転職活動の「もったいない」を
減らしませんか?
これまでに受けた企業の履歴を登録すると、
他社応募状況を見たIT/WEB企業から特別なスカウトが受け取れます。
転職活動の履歴を資産に変えて、「自分では気づけなかった可能性」を探してみませんか。
簡単8項目・3分で完了!

IT/Web業界の様々な企業が参画中!
あなたのプロフィールと転職活動の状況を登録すると、スキルや条件に
マッチした会社から「その会社を受けたなら弊社も受けてみませんか?」
というスカウトが届くスカウトサービスです。
転職活動の履歴を資産に変えて「自分では気づけなかった可能性」を探してみませんか?
簡単2ステップ !
「プロフィール」と
「他に受けた企業」を登録するだけ!
プロフィールと応募状況を登録
8項目・最短3分で入力完了!
あとはスカウトを待つだけ!
応募状況に変化があったら更新しましょう!
あなたが本当に求めていた会社が見つかる!
自分では探し出せなかった企業から
「ホカにその企業で選考が進んだなら、弊社も受けてみてほしい!」
というオファーが届きます。
これまでの転職活動歴を資産に変えて、新しい企業と出逢いましょう。
選考にかかる期間が短縮できる!
HOKADOKOの利用企業は、他社の選考があることをあらかじめ理解しています。状況に応じて、選考の回数や期間を考慮してくれる会社がほとんどです。
年収や待遇面も考慮してくれる!
転職は年収アップのチャンスですが、複数の内定先があなたを
競い合うことによって、年収アップの可能性が高まります。
自分に合う会社をもう少し探したい
と思ってませんか?
- 内定を獲得したが、希望の待遇ではなかった
- 選考を受けているが、絶対行きたい会社に出会えてない
- 選考を受けているが、もっと合う会社があるようなが気がしている
- 現職が忙しくて自分で積極的に探したり応募する時間が取れない
- エージェントを使っているが、イマイチ良い会社が見つからない
- 選考が進んでいる企業があり、これから応募で希望スケジュールに間に合うか不安

HOKADOKOなら無料登録で
あなたが探しきれなかった会社からも
オファーが!

スカウト事例
制作会社Webディレクターから
事業会社へ転職を希望
HOKADOKO登録理由
人材会社の紹介だけで進めていてほかの会社が見きれていない。
在職中なので、探す時間もない。
HOKADOKO登録後...
● 事業会社 2社
● 顧客事業の上流から関わる制作会社1社
からスカウトが!!
よくある質問
Q
HOKADOKOの基本的な利用方法を教えてください。
「転職活動のもったいないを減らす」ということをコンセプトとしています。 プロフィールと応募状況を登録することによってスカウトを受け取ることができます。 「採用ターゲットが似ている他の企業で選考が進んでいるなら、弊社も受けてほしい」そんな企業から直接スカウトを受け取れます。
Q
HOKADOKOを使うことでどんなメリットがありますか?
転職活動をはじめた当初は、どの会社も受けることができる無限の可能性が広がっていますが、いざ何社か面接が進み始めると同時に、 転職先の選択肢も狭まっていきます。 「本当にこの中から決めていいのか」 「まだ他にもっと良い選択肢があるのではないか」 という悩みを抱えている方は沢山いらっしゃいます。 特に日本の労働市場においては、転職回数は少ない方が良いとされる文化もあり、求職者の方々も転職先選びには最後まで慎重な傾向があります。 だからこそ、今ある応募状況を元にして、自分では気づけなかった類似採用ターゲットを募集している企業からのスカウトが届くという事が、求職者の方へのメリットとなります。
Q
会員登録時に登録した情報は後から修正できますか?
会員登録時に登録した情報は、ログイン後のマイページから「プロフィールの編集」「アカウント設定」メニューにていつでも修正をすることが可能です。 応募状況の編集、新規登録、削除をしたい場合は、画面上部の「応募状況管理」メニューにて可能です。
Q
登録できる応募状況に条件はありますか?
昨年1月以降に実施された応募状況、もしくは今後の実施が予定されている応募状況が登録可能です。
Q
辞退や落選した応募状況は削除した方が良いですか?
辞退や落選した応募状況を削除することも可能ですが、終了した応募状況も、面接に進んだ実績として保存しておくことで、企業からスカウトが届くきっかけとなります。
Q
企業からスカウトが届いた場合の対応について
企業からスカウトが届いた場合、興味がある企業からの場合は是非返信をしてください。 多くのスカウトメールが、まずはご面談の依頼となります。メッセージ機能を使って日程の調整を進めてください。 ※スカウトメールへ返信することによって、ご自身の氏名が相手に分かるようになります。
Q
興味がないスカウトの場合は未返信でも構いませんか?
興味がない企業からのスカウトの場合は、返信をする必要はありません。 お断りの返信をすることも可能です。